インフラメンテナンス
困りごとありませんか?

若い技術職員に誰か橋や標識の点検を教えてくれないかな…

小さな橋。
補修委託をするまでもないが、どんな補修方法があるのか知りたいな!

近くにある施工会社で、どんな補修ができるのかな?

 

 < 新着情報 >

【活動情報】令和7年10月15日
 令和7年度第2回技術講習会開催 [令和7年11月19日(水)] の案内
令和7年第2回技術講習会は、主に秋田県内市町村の道路施設の維持管理、補修等の現状と留意点について、また斜面の話し、鋼構造物の塗装等について講演します。
1. R7第2回技術講習会開催要項(PDF)
2. R7第2回技術講習会案内(PDF)
3. R7第2回技術講習会参加申込書(PDF)
【活動情報】令和7年3月25日
 令和7年度第1回技術講習会開催 [令和7年4月24日(木)] の案内
秋田県の工事検査について・建設産業の人材育成について、地形の判読と地形からわかる災害リスク及びPC橋の概要と点検要領について、また橋梁の伸縮装置等について技術講習会を開催いたしました。
1. R7第1回技術講習会開催要項(PDF)
2. R7第1回技術講習会案内(PDF)
【活動情報】令和6年10月22日
 令和6年度第2回技術講習会開催 [令和6年11月19日(火)] の案内
令和5年度豪雨災害における秋田地域振興局の対策、災害対応について(仮橋・地山補強土工)、施工者から見た橋梁補修工事等について技術講習会を開催いたしました。
1. R6第2回技術講習会開催要項(PDF)
2. R6第2回技術講習会案内(PDF)

アーム君のつぶやき

PAGETOP