インフラメンテナンス
困りごとありませんか?

若い技術職員に誰か橋や標識の点検を教えてくれないかな…

小さな橋。
補修委託をするまでもないが、どんな補修方法があるのか知りたいな!

近くにある施工会社で、どんな補修ができるのかな?

 

 < 新着情報 >

【お知らせ】令和5年9月21日
 令和5年度第2回技術講習会開催 [令和5年11月1日(水)] の案内
近年多発している豪雨災害や土砂災害等に関する事例や対応についての知識習得を目的として、技術講習会を開催いたします。
1. R5第2回技術講習会開催要項(PDF)
2. R5第2回技術講習会次第(PDF)
3. R5第2回技術講習会申込書(xls)
【活動情報】令和5年7月12日
 「現場研修会」を実施しました
当NPO主催で、施工会社の協力を頂き、橋梁補修工事(鋼トラス橋)の現場研修会を開催しました。
当日は雨模様となりましたが、NPO会員、秋田県建設部職員及び秋田市職員が参加し、施工者から補修内容の説明を受けたあと、現場内を案内頂き補修状況を見学しました。
詳細はこちら----->「令和5年 現場研修会」
【活動情報】令和5年7月5日
 「市町村出前講座」を実施しました
秋田県建設・工業技術センターの依頼を受け、市町村の担当技術職員に対し、NPO今野副理事長が現地橋梁で点検の基礎知識や点検のポイント等を直接指導しました。
詳細はこちら----->「令和5年 市町村出前講座」

アーム君のつぶやき

PAGETOP